人生の交差点(工場その1)

(JR信越本線・安中駅と東邦亜鉛)



工場その1・人生の交差点


群馬というと私は必ず安中(あんなか)の東邦亜鉛を思い出す。信越本線・安中駅前の小高い山の斜面一面に、その建物や施設が広がっている。歴史ある精錬工場だ。海外から輸入した鉱石を原料に、純度の高い亜鉛をつくっている。 


正門を入ってすぐ左には医務室の建物がある。工場に、診療所はつきものだ。かつて私が勤めた製鉄会社にも、診療所があった。風邪薬とか、水虫の薬など、いつも只で処方してもらった。工場では現業も事務職も皆、安全靴を履いていた。だから、水虫を患っている従業員が多かった。つま先には重量のある落下物から足先を守る鉄板が仕込まれていて、きわめて通気性の悪い革靴だった。 


診療所の先生は、前橋の群馬大を出ていて、かなりの高齢だった。好々爺という言葉がぴったりの御仁である。なんというべきか工場は、戦前の昭和の遺物とでもいうべき様相を呈していた。まるでプロレタリア文学の舞台のような世界だった。私は大学を出て、原価計算係としてその工場へ配属された。なんと場違いなところへ来てしまったのだろうか――これが私が最初に感じたことだった。


安中の東邦亜鉛を通り過ぎるとすぐに国道18号線に行き当たる。そこを左折すると、混んでいなければ小1時間で軽井沢町へ出る。工場とは打って変わって、ブルジョワジーの香りが漂う。だからそこは、人生の交差点のような気がした。


だが、いまでは私は時代を感じさせるそんな工場が好きでたまらない。


小倉一純



0コメント

  • 1000 / 1000