朝鮮海峡・父の中の山本さん
【まえがき】
僕が北大を受験したのは、僕の父が役人(旧電々公社)だったからというだけではありません。役人は、旧帝大びいきです。
父は、僕が子供の頃から「北大」「北大」と、ことあるごとにその名前を口にしていました。 それは、電々公社で父の先輩だった山本さんが、北大の卒業生だったからです。
作品をお読みになっていただければ分かると思いますが、山本さんは自分の正義を貫きました。圧力に屈しない生き方をしました。そんな山本さんに対する父の尊敬の念が、僕に「北海道大学」という学校の存在を強く印象づけました。
終戦後5年が経過し、今度は、朝鮮半島で「朝鮮戦争」が勃発しました。当時、日本に駐留していた進駐軍が、連合国軍として朝鮮半島に赴きました。その大将もマッカーサーでした。
朝鮮海峡・父の中の山本さん
春風に枝がそよいでいる。すでに花は散り、よく見ると、若葉が顔を覗かせている。 その葉桜を見上げる窓のこちら側には、今まさに旅立とうとしている父が介護ベッドに横たわっていた。
「お父さん」 その額を手で触れながら顔を覗き込むようにして呼びかけると、声は出せないが辛うじて首を縦に振る。今晩あたりが峠だろうか。そういえば父はここ数年、山本さんのことをよく口にした。 山本さんというのは、父が勤めていた電々公社(現NTTの前身)の先輩である。
◆◆◆
虎ノ門にある電々公社の本社フロアーで、父は矢継ぎ早に声をかけられた。
「やあ、小倉さん。元気でやっているかい」
「これは山本さん」
声の主は北海道出身の頼りになる先輩だった。いつものように柔和な笑みをたたえていた。先輩とは、北大出身の山本さんである。ここは、もとは逓信省(ていしんしょう)という役所だったから、人を語るのに必ず学歴がついて回る世界でもあった。そんな中にいて、山本さんはとても人望の厚い人だった。
父は、昭和二十四年に大学を卒業して逓信省に入省した。それが、昭和二十七年には、日本電信電話公社となった。いわゆる電々公社の誕生である。
ころは昭和三十一年、父は三十一歳、山本さんは七つ上の三十八歳である。まだ梅も咲かない真冬の虎ノ門だった。
日本のまわりを見渡すと、太平洋戦争が終わってそれほどときをおかない昭和二十五年に朝鮮戦争が勃発する。三年後の昭和二十八年には休戦するが、ご存じのとおり、朝鮮半島の三十八度線では、今もって緊張状態が続いている。
これが終戦ではなく休戦という言葉を使う理由だ。北朝鮮の背後には当時のソ連と中国があり、南の韓国の後ろにはアメリカが控えていた。描いたような東西冷戦の構図だった。
虎ノ門にも桜が咲こうというまさにその同じ年、つまり昭和三十一年の三月に事件は起きた。
朝鮮海峡(対馬 ‐ 釜山)は、朝鮮戦争休戦後も危険な海域だった。韓国の初代大統領である李承晩(り・しょうばん)が、隣国に対して独断で、軍事境界線を設けていたからだ。
誤ってこの海域に入り込むと、韓国軍による拿捕(だほ)や銃撃が行われる可能性があった。 だが、ここには、日本と韓国を結ぶ海底ケーブルが敷設されていた。専用線として、もっぱら米軍がこれを利用していた。軍事上の重要な通信インフラである。
それが故障したというので、米軍から修理の要請があった。電々公社は、海底敷設船・千代田丸に出航命令を出した。
千代田丸 ‐ NTTワールドエンジニアリングマリン株式会社(提供資料)より
しかし、労働組合本社支部の委員長だった山本さんは、乗組員の身の安全を考えると、船の出航を黙って見過ごすわけにはいかなかった。早速、千代田丸の母港がある、長崎の労働組合分会に電話を入れた。
「すぐに、出航に応ずるなという『闘争連絡』を出します。頑張ってください」
山本さんがいうと、
「わかりました。こちらの分会では、山本さんを信頼して一切をお任せします」
力の籠った声が返ってきた。 これが世にいう「千代田丸事件」の端緒である。
山本さんは北海道の名寄(なよろ)の生まれである。彼の父親は彼が三歳のときに亡くなっている。彼の母親は、残された山本さんと二人の姉妹を女手一つで育てなければならなかった。はじめは農家で臨時の日雇いとして働いた。のちに旭川の美容学校で勉強して美容師となり、名寄の町に美容院を開店する。
彼女は、息子の山本さんだけには学問をさせてやりたいと考え、切りつめた生活の中で、大学まで進ませてくれた。
山本さんには、北大在学中から戦後まで、つかず離れずではあるが、同郷にそれなりの女性もいた。しかし、結核という重荷を抱えていた彼は、その理想と病とを思うとき、自分には妻や家庭は必要ないと心に決めていた。
昭和三十四年の夏、吉田書記長が亡くなった。山本さんとともに電々公社から解雇通告を受けていた、労働組合本社支部の三役のひとりである。 彼は早朝、自宅のトイレで、首と手首の動脈に、安全カミソリの刃を入れた。団地の、和式便器の白い水面に、サッと鮮血が飛び散った。日が昇り、家族が遺体を発見した。窓の方を振り返ると、芝生の、目を背けたくなるような濃い緑の照り返しが、否が応でも視界に入る。覚悟の上の自殺だった。 妻と六人の子供たちが遺された。新潟出身の彼は元来、粘り強い性格だった。彼のその強さがいけなかったのだと山本さんは考えた。仲間の死に、心の中で大泣きした。
同じ年、近くの公園の銀杏並木が色づくころ、名寄の母親が上京してきた。予てから糖尿病と高血圧を患っていて、山本さんのアパートに荷物を置くなりバッタリと倒れ、寝たきりとなった。 病床の母親がある晩、山本さんにいった。
「おまえ、郁子さんのこと、どう思う?」 郁子というのは、件(くだん)の、山本さんと同郷の女性である。彼が北大の学生だったころ、雪の中で頬を真赤に染めた彼女は、六歳年下の女学生だった。芯の強い女性である。
山本さんは、多忙な毎日を送っていたから、母親の面倒を十分にみることはできない。その母親の強い勧めもあって、とうとう山本さんは、結婚を決意した。もし結核が再燃したら、という気持には蓋をした。
郁子としても、復権を目ざす夫の闘いを陰で支えながら、義母を看なければならない。新婚世帯の窓の外には木枯らしが吹き荒れていた。昭和三十五年のことである。山本さんは四十二歳になっていた。
一方、山本さんたちが対峙することになった電々公社の先鋒は、遠藤正介という人物だった。本社の労務課長だ。事件が起きた昭和三十一年に芥川賞を受賞した作家、遠藤周作の兄である。
実は山本さんと遠藤は同期である。遠藤は一高、東大出の秀才だった。二人とも、電々公社では幹部採用である。そして何よりも「俺」「お前」と呼び合う仲だった。 ある日、二人は、本社内の廊下でばったり顔を合わせた。
「よお、遠藤」
「おう、山本」
「近ごろはもうこんな口を利いてないな」
「そうだな。俺たちは今、法廷闘争の只中だからな」
山本さんは、千代田丸の出航を拒否したことで、電々公社から解雇通告を受けたわけだが、そのことで最高裁まで争い、事件発生から十三年という歳月を経て勝訴した。昭和四十三年のことである。世間ではちょうど歳末商戦が勢いづいていた。
五十路を迎えようとしていた山本さんは、その後、調査役という役職で、日比谷に移った本社で淡々と勤務した。部長級だが部下はいなかった。
かたや遠藤は、電々公社の総務理事にまで昇りつめた。トップクラスの地位である。
同期であり、腹を割って語り合う仲の二人が、ひとつの出来事により、敵味方のようにその立場を分かってしまった。私は、父からいく度となく、この話を聞かされていた。
苦学して大学を卒業した父は、山本さんに自分と同じ匂いを感じていたのかもしれない。
山本さんが職場に復帰したのは、私が小学三年生のときであった。当時、父は東京の電話局で課長を務めていた。
了
2024.02.07 修正加筆
小倉 一純
旧電々公社日比谷本社ビル。Wikipediaより
0コメント